小児眼科とは
0歳からの子ども特有の眼症状(斜視・弱視など)を中心に診療するのが小児眼科です。
視機能というのは、生まれてすぐに備わるものではありません。赤ちゃんが言葉を覚えるのと同じように、ものを見続けることによって発達していくのです。視機能の発達は、感受性が非常に高くなる1歳半をピークとして徐々に減衰し、8歳頃にはほぼ完成されます。できるだけ早期に異常を発見し、感受性のある時期にしっかり適切な治療を行わないと、その後の視機能の伸びに大きな差が出てくることもあります。そのため3歳半検診が非常に重要です。おうちで視力検査をしていただくのですが、元気盛りのお子様に協力してもらうのに、なかなか手こずることがあると思いますが、弱視を防ぐためにできるだけ頑張っていただき、少しでもお子様の目の様子がおかしいと感じたら、一度ご受診ください。
当院の小児眼科の特長
-
Feature.010歳から成長に合わせて検査、訓練、治療を行います0歳から検査のできる機器がそろっています。
お子様の目の成長をしっかりと見守ります。 -
Feature.02視能訓練士が複数名常勤しています熟練の視能訓練士がお子様の目の検査、訓練を行います。
安心しておかませください。 -
Feature.03土日診療、訓練予約ができます土曜日や日曜午前も診療をおこなっています。
訓練は事前に予約ができますので待ち時間が少なくなります。 -
Feature.04大東市から弱視をなくしたい「大東市から弱視をなくす」ことを目標にしています。
3歳半健診で指摘があった場合はなるべく早く診察を受けましょう。
こんな様子に気付いたら受診しましょう
新生児
- 生後3か月を過ぎても目線が合わない、目が左右バラバラに動く
- ものを目で追わない
※生後2か月ころまでは左右の目がバラバラに動くこともありますので心配いりません
乳幼児期
3歳半健診の視力検査を必ずうけましょう!
- 目が内側による、目つきがおかしい
- 視線が合わない、どこを見ているかわからない
- 頭をかたむけてものを見る
- 片目をつぶったり、まぶしがる
- 片目をかくすといやがる
- テレビを前の方で見る。
学童期
- 乳幼児期と同じ注意が必要です
- スマホによる急な斜視に注意が必要です
- 近視が進行し始める時期です。注意しましょう
- 学校の視力検査でB,C,Dは注意しましょう。Aであっても、目を細めていたりテレビにあまりに近寄るようであれば注意しましょう
弱視について
弱視とは視力の発達が障害され、眼鏡をかけても十分な視力がでないことをいいます。
視力はことばと同じように成長に伴ってだんだん発達する能力で、生まれたばかりはあまり見えない状態ですが、ものを見ることにより3歳ころに1.0程度の視力になります。この成長の間に何らかの理由で成長が止まってしまう状態を弱視と呼びます。子どもの50人に1人くらいの割合といわれています。
視力は8歳ころを過ぎると治療に反応しにくくなります。早期に治療を開始すればするほど視力が改善しやすくなります。また検査により、今後弱視になる可能性が高い判断すると予防的に治療を開始することもあります。
弱視の原因はさまざまですが、主に以下のものがあります。
- 斜視:斜視があると斜視になっているほうの目を使わないようになり、その目が弱視になることがあり、斜視弱視と呼びます。
- 遠視や乱視:強い遠視や乱視があると近くも遠くもピントが合わすことができず、弱視になることがあります。
- 左右の見え方の違い:左右の目で、近視や遠視、乱視の度数の差が大きい場合も悪いほうの目の発達が妨げられ弱視になることがあります。
- その他:生まれつきの目の病気や、白内障、眼帯を長期間してしまうことも弱視につながることがあります。
治療法は基本的には眼鏡をかけることです。眼鏡だけで改善が見られない場合はいいほうの目にアイパッチという目に大きな絆創膏のようなものを貼り、弱視の目を使う訓練をします。どちらも家庭でおこなっていただくものなのでご家族の協力が非常に大事になってきます。
斜視について
斜視とは、両目の視線がそろわず、片方の視線が別の方向を見ている状態を斜視といいます。子どもの約2%に見られ、目の向きにより、外斜視、内斜視、上下斜視と分類されます。見た目の異常だけでなく、ずれているほうの目が弱視になったり、両目で見ることによる立体感(立体視)が得られなくなるので、治療が必要なことがあります。
斜視治療の目的は目の位置をまっすぐにし、見た目の状態をよくするためでもありますが、両目で立体的にみる力(立体視)を得るためです。立体視の獲得にはタイムリミットがあり、早期治療が必要な場合があります。弱視の場合と同じように眼鏡による治療が基本ですが、寄り目の訓練をしたり、目の位置ずれに合わせたプリズム眼鏡を使用したり、斜視手術をする場合もあります。当院では治療用眼鏡の処方と訓練の指導を行っております。
弱視・斜視Q&A
- 子どもは何歳くらいからみえるのですか?
- 赤ちゃんは生まれたときは明るい暗いしかわかりませんが、1か月くらいでものの形が分かるようになり、2か月で色が分かるようになります。1歳ころには0.3前後くらいで、3歳で半数以上の子どもが視力1.0になります。6歳ころになるとほぼ大人と同じような視力になります。
- 弱視は必ず治療が必要ですか?
- 片方が弱視でも、もう片方の目がしっかりみえていれば日常生活に問題ないことが多いです。しかし、弱視の程度により、ものを立体的にみることができなかったり、職業にも制限がある場合がありますので、治療できるのであれば、しっかり治療することが大事と考えます。
- 弱視の治療において家庭で気を付けることはなんでしょうか?
- 弱視の治療の基本は眼鏡です。場合によってはアイパッチも使います。どちらの場合も視力の悪いほうの目を使う訓練が非常に大事です。さらには目と一緒に手を使うことで、より効果的な訓練になるといわれています。塗り絵や、ゲームなど細かい手作業をすることも推奨されています。特にアイパッチを嫌がるお子様には、長時間はおすすめできませんがスマホゲームなどうまく取り入れると、スムーズにいくことが多いです。
- 斜視の原因はなんですか?
- 遠視が強い場合や、目を動かす筋肉のバランスが悪い場合、神経の麻痺がある場合に斜視になります。原因により治療法も異なり、特に遠視が原因の斜視は治療用メガネで改善する場合が多いです。この場合の眼鏡は特別な検査(目薬をしてから度数を測る)が必要になりますので、必ず眼科で作成、調整するようにしてください。
- 子どもが眼鏡を嫌がる場合はどうすればいいですか?
- 弱視、斜視ともに眼鏡は非常に重要で、基本的にはお風呂に入る、寝るとき以外はできるだけ装用してください。慣れない間は嫌がることがありますので、ほめてあげたりしながら根気よく頑張ってください。慣れてくると眼鏡をしたほうが見やすいことが分かってくるため、嫌がらずに眼鏡をかけることが多いです。
- アイパッチはどのくらいしたらいいですか?
- 一日に何時間するか、いつまで続けるのかは年齢や視力により一人ひとり違います。
長い時間すればするほどいいわけではないので、必ず、医師、視能訓練士の指示にしたがってください。小さいころから治療がはじめることができれば、アイパッチの時間は短くてもよいといわれています。
近視について
近視は眼球の成長過程で前後の方向に大きくなりすぎて、近くは見えるけど、遠くがピントが合わなくて見にくい状態をいいます。近年、世界中、特に東アジアで増えており問題となっています。最近の調査では先進国の子どもの8~9割は近視になっているといわれています。近視は眼鏡やコンタクトレンズをすれば日常生活は問題ないのですが、近視と将来大人になってからの目の病気のなりやすさの関係が問題となっております。例えば、軽度の近視であっても緑内障になりやすさは近視のない人に比べ2~3倍、網膜剥離は10倍前後といわれていますので、子どものうちから近視の発症と進行の予防をすることは非常に大切です。近視は遺伝的な要因と環境による要因があります。環境要因は、改善することができます。近いところを長時間見るときは休憩しながら見ることや、1日2時間以上の屋外活動をすることが大切といわれています。それだけでは予防できないこともあり、最近では近視の抑制治療が注目されています。オルソケラトロジー(夜間コンタクトレンズ)や、多焦点ソフトコンタクトレンズ、低濃度アトロピン点眼療法がありますが、当院では簡便にできる低濃度アトロピン療法をお勧めしています。
近視Q&A
- 近視は何歳から何歳まで進むのですか?近視の予防は何歳からするべきですか?
- 近視は6歳から12歳ころの学童期が一番進行しやすいといわれています。進行予防や治療をするのであればその時期の早めに開始することが望ましいです。15歳を過ぎると一般に近視は進みにくくなりますが、特に強度近視の場合は15歳を過ぎても進行することがありますので予防を長く続けることをおすすめします。
- 近視の原因と普段気を付けることはなんですか?
- 近視の原因は遺伝的な影響と環境の影響の二つがあります。両親が近視の場合はお子様が近視になることが多いとされてます。特に強度近視の場合は遺伝的な影響が強いといわれています。環境の影響は、屋外活動が少ないことと、近くを見る作業が多いことです。近視を予防するために、1日2時間以上の屋外活動と、スマホ、パソコン、読書など近くを見るときは、30-30-30 といい、30cm目を離して、30分たったら30秒休憩することが大事といわれています。
色覚異常について
正常とされる他の大勢の人と色が異なって見えてしまうことを色覚異常といいます。
生まれつきの場合と、病気によって出るものがあります。生まれつきの先天色覚異常は日本人男性の20人に1人、日本人女性の500人に1人といわれております。
平成26年から学校で希望者に色覚検査を実施するようになり、異常を指摘され、眼科を受診されるお子様も増えました。ご心配される保護者の方が多いですが、多くの場合、日常生活に不自由はありません。ただ、程度や色の見え方は個人により様々ですので、一度受診し検査を受けることをお勧めいたします。
色覚異常Q&A
- 色覚検査は何歳からできますか?
- 学校では希望があれば小学校の低学年から検査が行われています。個人差はありますがもっと小さくてもできることもありますので、気になれば何歳でも試してみることができます。
- 色覚異常と診断された場合、治療はありますか?もしくは対策はありますか?
- 色覚異常に対する治療はありません。ただ、ほとんどの場合は日常生活に問題ありません。ですので、お子様に対し過剰に注意したり、失敗を指摘せず、本人が聞いてきた場合などに教える程度が望ましいとされています。さらに最近ではカラーユニバーサルデザインといって色覚異常の方でも色が見分けやすいデザインが推奨されていてどんな見え方の方に対しても暮らしやすいデザインとなってきています。
- 進学や就職に制限はありますか
- 進学に関しては、近年では特殊な大学や専門学校を除いてほとんど制限はありません。
また自動車運転免許も問題なく取得できることがほとんどです。航空機のパイロットなど制限のある職種もありますが、問題ないことが多いです。